はーばるレシピ
気軽にはじめるハーブ生活を提案するページ。料理やティーに、美容やヘルスケアに、暮らしの中で役立つレシピをご紹介します。
野菜嫌いも食べやすい!「ハニーオレンジキャロットラぺ」

ハーブコラム~ピリッと食欲up「マスタード」~
ハーブコラム
ピリッと食欲up 「マスタード」
アブラナ科のマスタード。
味覚を刺激する辛味で
ブラックペッパーにつぎ
世界中で愛される
スパイスハーブのひとつ。
少し加えて美味しさアップ。
食欲増進や味のアクセントに。
肉や魚につけて一緒に食べることで
腐敗や食中毒を防ぐためにも
役立ってきました。
マスタードは古くから
調味料のほか薬としても使われてきた
歴史深いスパイスハーブ。
未発酵のワインにすりつぶした
マスタードを混ぜドリンクとして
利用されていたこともあったとか。
マスタードは
医薬品と食用の目的で長い間
親しまれてきたのですね。
水を含むと酵素により活性化する
揮発性の辛味成分イソチオシアネート。
この成分には
抗ガンの働きがあることが
近年知られています。
ピリッとした辛味で食欲を高め
素材をより美味しくさせる
「マスタード」。
なめらかなディジョンマスタード。
プチプチした食感の粒マスタード。
和からし。洋からし。
それぞれの風味や食感の違いを感じて
食材にあったソースをチョイス。
辛味のある刺激的な風味は
肉や魚などメイン料理だけではなく
柑橘類やりんごなどの果物や
カシスなどの甘いジャムとも相性がよい。
マスタードソースを自分好みにカスタマイズ。
美味しい組み合わせ探しも楽しい。
秋の食材に合わせるソースを考えるじかん。
マスタードで愉しい食卓を♪
マスタードの栄養:ビタミンA、B1、K、オメガ3系脂肪酸、セレン、マグネシウム、リン、銅など。
マスタードの花言葉:「平穏」「無関心」「冷淡」。

優雅なカフェタイムに「ローズシロップ」つくりかた
「ローズシロップ」レシピ
コントラストの美しいセパレートティー。
カラフルで楽しいハーブドリンクに
美しい薔薇のシロップを。
ローズシロップ材料(出来上がりシロップ量 400ml程度)
ローズ水 200ml(☆のローズ水を漉して計量する)
グラニュー糖 270g
クエン酸 小さじ1/4
事前準備:☆ローズ水(水出しハーブ水)をつくる)
ローズレット 5g
エルダーフラワー 1.5g
アップルピース 4g
水 400ml
①ティーポットまたは蓋付き容器にドライハーブ類を入れ、水を注ぐ。
②冷蔵庫で4~6時間ねかせて、じっくり香りと成分を抽出させ、水出しハーブ水をつくる。
③ハーブを漉して、シロップに必要なローズ水をを軽量する。
ローズシロップつくりかた
①小鍋の中心にグラニュー糖を入れる。※縁に砂糖がかからないように。
②鍋の縁に沿うように、静かにローズ水をまわし注ぐ。
③鍋の横に火が回らないような火加減で、無駄な水分蒸発を防ぐため、煮立つまで蓋をする。
④煮立ってきたら、蓋をずらして吹きこぼれないようフツフツとした状態を保つ火加減で砂糖を自然に煮溶かす。※鍋をゆすったり混ぜたりしない。
⑤砂糖が完全に煮溶けたら、クエン酸を加えて静かにかき混ぜ、粗熱がとれるまで置いておく。(クエン酸を加えることで色鮮やかになり、ほのかな酸味がつく。)
⑥冷めたら、煮沸消毒した保存容器に移し替え、冷蔵庫で保管する。
ミルクやオレンジジュースと割っても美味しい♡
セパレートティーの淹れ方
①グラスにローズシロップと氷を入れる。
②シロップより糖分の比重の軽い飲料水を、氷めがけて静かに注ぐ。※混ざらないようにゆっくり。

ぷるるん「ミントブラマンジェ」レシピ
「ミントブラマンジェ」レシピ
ミントシロップを使用したレシピ!
ミントシロップで風味づけ!「ブラマンジェ」↓↓

爽やかさと粗糖のコク!「ミントシロップ」のつくりかた
「ミントシロップ」レシピ
スッキリ刺激的な清涼感をもつ「ミント」。
ミネラルや自然の香りそのまま
精製をおさえた砂糖でつくる
コクと爽やかさのシロップ♬
「ミントシロップ」つくりかた
ミントシロップ材料(できあがり400ml程度)
・ミント液 200ml
・粗糖(きび糖や粗製糖など)270g
①小鍋に砂糖を入れ、鍋の縁に砂糖がつかないよう、ゆっくりとミント液をまわし注ぐ。 ②鍋に火が回らない程度の火加減で、水分蒸発を防ぐため蓋をして煮立つのをまつ。 ③煮立ってきたら蓋をずらし、ブクブクしすぎない程度の火加減で砂糖を煮溶かす。 ※このときスプーンでかき混ぜたり、鍋をゆすったりしない!(糖分の結晶化を防ぐため) ④砂糖が完全に煮溶けたら、そのまま粗熱がとれるまでおいておく。 ⑤シロップが冷めたら、消毒をした清潔な容器に移し替え、冷蔵庫で保管する。 ※保存容器は雑菌の繁殖を防ぐため、あらかじめ煮沸消毒をしてよく乾かしておく。保存期間は冷蔵保存で1か月程度。 出来上がったシロップをヨーグルトやパンケーキにそのままかけて。 アイスティーやアイスコーヒーに加える甘味として。 モヒートやジュレップなどのカクテル飲料に。 色々使えます♡我が家で人気の「ミントシロップフレンチトースト」! ハーブサークル『ミント編~スペアミントVS キューバミント』にて。 こちらも試食として、お味見してもらいました。 バターでフレンチトーストをこんがり焼き 最後にシロップを絡めてカリっと。 これがすごく美味しくて後をひく。(^0^)/ ミントの風味って口当たりがよいせいでしょうか?! ぜひつくってみてください!!
|

ハーブコラム~多種多様な「ミント」の魅力~
ハーブコラム
~多種多様な「ミント」の魅力~
ス~ッとした爽快な風味で
お口の中をスッキリ。
刺激的な爽快感をもつ「ミント類」。
飴やガムの香りづけから
ティーやカクテルにも使われるほか
ハミガキ粉やシャンプーなど
日用品の香料としても馴染み深い
ハーブのひとつではないでしょうか。
交配しやすい「ミント」は
とにかく種類が豊富で楽しい。
りんごや柑橘系の香りがしたり
ジンジャーやチョコの風味がするものまで。
ハーブガーデンやホームセンターに並ぶ
様々な種類の「ミント」の苗。
その特徴にあわせて使い分け
世界を広げて。
「スペアミント」とその類縁種は
まろやかな甘さと爽やかさで
料理やスイーツ向き。
モヒートやミントジュレップなど
カクテル飲料やアイスティーに
清々しい風味をつけるほか
柔らかな若葉は
サラダや肉料理をはじめ
フルーツやケーキに添えても〇。
辛味や香りが強めの
「ペパーミント」とその類縁種は
メントールの含有量が多く
そのまま食べるというよりは
ミントティーや香りづけに。
消化を高めて胃をスッキリ
気分のリフレッシュ&リラックス
のためにも役立ちます。
お庭やプランターで
たくさんの「ミント」が収穫できたら
ハーバルバスを。
熱めの湯をはった洗面器に
ミントを浮かべて部分浴。
煮出したミントエキスを
湯船に加えて全身浴にも。
暑さの厳しい時期は
ひんやり「ミント」でひと休み。
その爽やかな香りの奥深さを
じっくり感じてみてはいかがでしょうか。

お庭のハーブでティーを愉しむ!3つのコツ
お庭のハーブでティーを愉しむ!
3つのコツとは?
美味しく癒される!生ハーブのお茶
「フレッシュハーブティー」
1.ハーブはたっぷり
2.蓋をして香りをとじこめる
3.深呼吸しながらいただく
☆香りの相乗効果を愉しむ!☆
フレッシュハーブティーの淹れ方
☆視覚からも癒されるティーポットとは?☆
☆心身を穏やかに癒す♡生のハーブティー!☆

万能スキンケア「カモミールバーム」のつくりかた
「カモミールバーム」レシピ
炎症を和らげる成分を含む
カモミールオイルでつくる万能バーム
精油成分の「カマズレン」。
ハーブを植物オイルに浸して有効成分を抽出させたものを
「インフューズドオイル」といいます。
「カモミールオイル」のつくりかた
「カモミールバーム」のつくりかた(リップチューブ4ml1本+メンタム缶10g1個程度)
お肌を乾燥や炎症から守る
カモミールとミツロウのヴェールバーム。
すり傷や軽いやけどのケアに。
乾燥したお肌に。
毛細血管に働きかけ
弾力性を高めて組織を強くする働きも。
水仕事の前に手につけて
ハンドヴェールとして使うのも◎。
☆注意事項☆

スパイス香る「カモミールチャイ」つくりかた
「カモミールチャイ」レシピ
カモミールとソイミルクでつくる
芳醇なスパイス香る本格チャイ。
「カモミールチャイ」レシピ 1杯分
「カモミールチャイ」つくりかた
ポカポカしたいとき
オススメのチャイです!

フカフカ「カモミールシフォン」つくりかた
ふんわりシフォンケーキ
「カモミールシフォン」レシピ
メレンゲのフワフワ感が命の焼き菓子
シフォンケーキ。
「カモミール」をたっぷり使用した
スパイスの女王「グリーンカルダモン」。
「カモミールシフォンケーキ」材料(20㎝シフォン型)
「カモミールシフォンケーキ」つくりかた

ハーブコラム~逆境に負けない「カモミール」~
ハーブコラム逆境に負けない「カモミール」
優しいリラックスハーブティーの代表格。和名は「カミツレ」。
「逆境に負けない強さ」という花言葉があるのはご存知ですか。
可憐で愛らしいキク科の小花からは、一見想像できないような花言葉。カモミールは、折れたり傷ついた箇所からも甘い香りがします。
中世ヨーロッパでは空気をリフレッシュするため床にカモミールの花や葉を茎ごと蒔き、踏みつけることで香りを漂わせる習慣があったのだとか。
古くから薬用植物としても高く評価され人々に親しまれ続けてきたカモミール。
コンパニオンプランツとして、弱った植物の横に植えられることも。カモミールの主な種類は
ローマンカモミールとジャーマンカモミール。
ほふく性の多年草のローマンカモミール。ジャーマンカモミールに比べやや大きめのお花をつけます。
踏まれるたび、よい芳香を放つローマン種はジャーマン種より甘い香りが強いのが特徴で、
グラウンドカバーとしても植えられることも。
この香りには、ストレスや緊張を鎮め、自然と穏やかな心に導いてくれる働きが。
一方、一年草のジャーマンカモミールのほうは、消化器系の不調や、筋肉や心の緊張を和らげるために使われ、精油成分には消炎の働きの高い成分が含まれています。
ローマンカモミールはやや苦味が感じられるため、ティーとして用いられるのは、主にジャーマンカモミールのほう。踏まれても元気に育つカモミール。
その生命力の強さに、だれもが勇気づけられてきたことでしょう。
逆境の中に立たされてしまったとき
そんなときには、カモミールを思い出してみてください。優しいりんごの風味のティーをゆったり一杯。
植物から元気をもらい、
穏やかな心で乗り越えられたらいいですね。
カモミール花言葉:「逆境に負けない強さ」「逆境で生まれる力」「あなたを癒す」
中世ヨーロッパでは
古くから薬用植物としても高く評価され
コンパニオンプランツとして、
カモミールの主な種類は
ローマンカモミールとジャーマンカモミール。
踏まれるたび、よい芳香を放つローマン種は
一方、一年草のジャーマンカモミールのほうは、
ローマンカモミールは
踏まれても元気に育つカモミール。
逆境の中に立たされてしまったとき
そんなときには、
優しいりんごの風味のティーをゆったり一杯。
植物から元気をもらい、
穏やかな心で乗り越えられたらいいですね。

「ハニーオレンジキャロットラぺ」レシピ にんじん嫌いさんもたべやすい?! 甘味とほどよい辛さ。 シャキシャキした食感も癖になる キャロットラぺ。 ピリッと味をひきしめる「粒マスタード」入り。 はちみつと爽やかなマーマレードのコク&にんじんの相性ばっちり。 βカロテン豊富な野菜...
-
「カモミールチャイ」レシピ カモミールとソイミルクでつくる 芳醇なスパイス香る本格チャイ。 鍋の中でモコモコ沸騰させてクリーミーに仕上げます。 ホッと一息つくお茶のじかん。 カモミールの優しさを感じてください。 レシピとつくりかたはこちらです↓↓ 「カモミールチャイ」レシピ 1...
-
「カモミールバーム」レシピ 炎症を和らげる成分を含む カモミールオイルでつくる万能バーム リンゴに似た優しい風味のティーでおなじみ カモミール。 リラックスできるカモミールティーは 主に水に溶ける有効成分を利用する方法。 消炎の働きをもつ有効成分は 精油成分の「カマズレン」。...